
−1−
「また、あなた達なの?」
クラス委員の白石晴香が怒っている。
「すいませ〜ん」
「監督している私が悪くなっちゃうんだからね」
自習をいいことに、俺、日高孝司と悪友の中原浩輔は教室を抜け出そうとして・・・バレた。
それで、俺たちは怒られているわけだ。
いや、怒っているということがわかるんだが、これが無表情に近い。
クラス委員にとはいえ、同級生に怒られているのも情けないが、実際、この無表情が怖い。
黒いフレームの眼鏡の奥から、きつい視線が・・・。
影で、白石は”氷の晴香”と呼ばれている。
冷たいと言うわけではない。どちらかと言えば、面倒見の良いほうだと思う。
ただ、感情を表面に表さないから、そう呼ばれているらしい。
白石って、本当に笑わないんだろうか?
一緒のクラスになって、まだ2ヶ月ぐらいだけど、確かに白石が笑ったところは見たことがない。
なんで笑わないんだろう?
「何?」
突然の言葉にびっくりした。
「え、あ、あの、えっと、・・・席に戻って、自習してよろしいでしょうか」
敬語になってしまう・・・
白石は呆れ顔で、ため息をひとつつき、
「いいわよ」
とだけ言った。
−2−
「コースケ、こっち」
俺は、コースケを誘う。
学校の屋上は立ち入り禁止だったが、俺は偶然、屋上へ通じるドアのひとつが
壊れているのを発見した。
「わ〜、眺めいいじゃん」
そう言って、金網に張り付いている。
「そうだろう」
実は、自習の時間にコースケをここへ案内しようとしたんだ。
まあ、脱走には失敗したんだけど・・・
「コージ、さっきはびっくりしたぜ」
金網から離れたコースケが話し出す。
「あ、なにが?」
「お前、白石を睨んでんだもん」
「そ、そんなことしてないぞ。俺だって、命は惜しい」
「ははは・・、じゃあ、見つめてたのか」
「ははは・・、面白い冗談だな。コースケ」
笑いながら、コースケの首を絞めていた。
「ちょっ、コージ、冗談、冗談」
コースケの首に回していた腕を緩める。
「宜しい。君だって命は惜しいだろう。俺とて同じだ」
・・・だが、そういえば、白石の顔見てたんだよなあ・・・笑わないのかなって
まあ、俺には関係ないが。
ふと、下のほうへ視線を落とすと、中庭を横切る白石が見えた。
生徒会室の方へ向かっている。また会議でもあるんだろう。
一緒に歩いているのは、確か・・・副会長の・・・
顔は、覚えがあるんだが名前がでてこない・・・
「あれ、白石と臣先輩じゃん」
コースケが、声を上げる。
そうだ、臣先輩・・・祐樹が入ってる美術部の部長もやっているって言ってた・・・
−3−
「この学校、運動会6月なんですね」
並んで歩いている副会長を見上げる。
身長差が20センチ、自然、見上げるという感じになる。
「秋に行事が多いからね」
「今年は学校側から要請でデコレーションの大きさが制限されることになったんだ」
「何故ですか?この学校、生徒の自主性を尊重するって方針でしたよね」
「ああ、でも最近、大きさの競争が激化してね。安全性の問題らしい」
「安全性ですか・・・それじゃあ、仕方ありませんね」
口ではそう言ったものの、何か手はないのだろうか。
「今日の議題は、これがメイン。君には先に言っておいたほうが議事がスムースに進むからね」
そう言って、副会長は笑った。
−4−
今朝は、いつもより遅くなってしまった。
眼鏡を探してて・・・だって、これは、自分を守る為の鎧・・・。
改札口であいつとバッタリ会ってしまった。
城南の制服。
一瞬、固まってしまう。朝からついてないってこういう事を言うんだわ。
隣の男が聞いている。
「知り合いか?」
「ああ、俺が振った女」
ぶっきらぼうに答えているのが耳に入る。
むかっ、聞こえてるよっ。
凄く気分が悪くなった。
−5−
今日の白石さん、なんか、怖いね。
そんな声が聞こえてくる。
「・・・先週末の会議の内容は以上です」
デコレーション、そんなに小さくなっちゃうのか。何か寂しいな。
去年は凄かったっていうぜ。そんな言葉が教室のあちこちから聞こえてくる。
「生徒の安全を考えてのことです。我慢してください」
まあ、仕方がないだろうな。生徒の安全を考えてだからな。
俺、あんまり絵は(も?)、得意といえないから、なんとも思わなかったが。
「コージ、寂しいよな。何かいい手ないのか?」
えっ、いい手?突然振られてもなあ・・・。
コースケとトオルがこっちを見ている。
えっ?何か案出さないといけないのか?
う、う〜ん、そ、そうだ。
「足場を組むのが危険だっていうなら、校舎の壁に垂れ幕ってのはどうだ?
スクリーンみたいにしてさ」
「あ、それ、いいなあ。去年のより、デカそうじゃん」
とコースケ。
「位置的に言ったら、体育館の方がいいかもな」
頭の中に思い描く。
「俺、有志集める。祐樹にも相談しよう」
トオルも賛同する。
3人で教室の隅で盛り上がる。
「あ、バレない様に、秘密裏に進めないと計画はパアだぞ」
「わかってるって。秘密ってワクワクするなあ」
こいつら、本当に大丈夫なんだろうな・・・。
−6−
「もう」
「ごめん」
「罰掃除よ」
「え・・わ、わかった。でも、こいつら、ちょっと用事あるから、俺がひとりでやるよ」
朝から機嫌の悪かった白石が、放課後、ついに爆発した。
いや、悪いのはこっちなんだが・・・。
デコレーションを作る計画は、順調に進んでいた。
祐樹が美術部員を集めてくれたし。
もちろん、生徒会副会長である部長の臣先輩には内緒だ。
それで、ちょっと調子に乗って浮かれていたら、花瓶を割っちゃって・・・。
「悪かったな。孝」
「ああ、もう、このゴミ捨てたら、終わりさ」
「ああ、俺、絵の才能ないし、こんなことぐらいしか協力できないから」
「じゃあ、絵の具買いに行くから、先にいくな」
「ああ、また明日な」
コースケ達を見送り、ゴミを捨てに行く。
わっ、雨が降りそうだ。早く、帰らないと。
−7−
帰り支度をしていると、白石さんが教室に入ってきた。
「は〜、疲れた」
「あれ、白石さん」
「日高君こそ、何してるの?」
「何って・・・掃除終ったとこだけど」
「え、ああ・・・」
「白石さんは?」
「臨時の会議が終ったところよ」
「そうなんだ」
昇降口までくると、白石さんが呟いた。
「雨・・どしゃ降りになってる・・」
「白石さん、傘持ってないの?」
「朝、ちょっと、急いでて」
「一緒に、入ってく?」
「じょ、冗談でしょ。噂とかになったら嫌だからいい」
噂?ですか・・・学年トップともなると、気を使うんでしょうか・・・
それとも、女の子って、そういうもんなんでしょうか?・・・たまに『一緒に入れてって』なんて言う子も
いるけど・・・やっぱり、よくわからないです・・・
雨、小降りになるのを待つつもりかな・・・雨、止みそうにないけど・・・。
まあ、どっちにしろ、女の子が濡れ鼠で歩いている姿は・・・
「何?まだ用があるの?」
「あ、うん。俺、コースケに入れてもらって帰るから・・・この傘、貸すよ」
「え、いいの?」
「はい・・俺、コースケ探しに行くから・・」
傘を手渡し、教室の方へ引き返した。
「あ、ありがと・・・」
−8−
差している傘を、雨が激しく打ちつけている。
よかった・・・雨、止みそうにないし、どうしようかと思った。
今日、弥生休みだし。こんな天気だから、この時間まで残ってる女子なんて
いなかっただろうし。
受け取った、折りたたみの傘・・・折り目がちょっとシワになってた。
黒くて、ちょっと大きめの傘・・・、自分で畳んだのだろうか・・・
自分の気分で罰掃除なんかさせて、ちょっと悪かったかな・・・
明日、傘を返すとき、はっきり『ありがとう』って言おう。
−9−
翌日、昨日の雨が嘘のように晴れた
でも、その日、日高君は学校へ来なかった。
風邪をひいたって聞いた。
「コージでも、風邪ひくんだな」
中原(コースケ)君が笑っている。
「あの時、傘持ってないって言ってくれれば、待ってたのになあ」
え?・・・どういうこと?中原君が帰ってしまっているのを知ってたってこと?
まったく、何考えてんのよ。
これだから、男ってわかんないのよ。
あ・・・私が、一緒に傘に入るのを嫌がったから?・・・そうなの?
次の日も、その次の日も休みだった。
四日目に彼は出てきた。
「今日休めば、月曜日まで出てこなくてもいいのに」
友達から、からかわれている。
周りに人がいなくなった・・・
「あ、あの、日高君、傘・・・有難う」
「あ、サンキュ」
「あ、あの日・・」
「え、ああ、コースケ探したんだけど、見つからなくってさあ・・・
あ、気にしないでね・・・学校サボれてラッキーだったから」
彼は、そう言って笑った。
ずっと、熱出して寝てたくせに・・・課題もかなりたまったはずだし。
あ、日高君って、優しい目をしているんだ・・・
ちょっと、気になりはじめた・・・日高君。
−10−
運動会当日。
朝、早めに来て有志全員で垂れ幕を下げる。
お〜すげ〜っ
登校してきた生徒達が、驚きの声を上げている。
これだよ、これ。この反応が見たかったんだ。うん。
垂れ幕の前で、有志一同、ガッツポーズをとる。
写真部に記念写真まで撮ってもらった。
結果、体育館にかかったデコレーションは運動会を盛り上げた。
−11−
運動会終了後、案の定、放送で呼び出しをくらう。
「特大デコレーション製作の責任者は本部席前まで来る様に」
責任者?・・・発案者、つまり俺のことだよな。
「あのー、責任者来ましたけど」
「また、お前かぁ・・」
生徒指導は担任の朝霞先生だ。
「はい」
「返事だけはいいんだがな・・・その知恵を少しは、学問の方にも廻せよ」
「は、はあ・・・」
なんとも、返事のしようが・・・。
「ん?製作者達も来たのか」
いつの間にか、皆揃っている。
「じゃあ、いつもの罰掃除だな。今回は廊下掃除だ」
「あれ?思ったより・・・」
「ああ、校長がな・・いや、なんでもない・・・不足だったか?」
「いえ。あの、罰掃除は責任者だけでいいですよね。製作者は片付けのほうやりますから」
「ん、いいだろう。白石、悪いが、監督たのむ・・・終わったら、帰っていいからな」
「はい」
今回は廊下掃除か・・・思ったより軽かったな・・・でも校長先生って、何のことだろう?
それに、白石さんまで巻き込んじゃったかな?
あれ?でも、なんで白石さんがこの場にいるんだ?
・・・とりあえず、謝っておかないと・・。
「白石さん、ごめん。何か巻き込んじゃっだみたいで・・・」
「仕方ないわね」
「すいません。ご迷惑をかけます」
「じゃあ、はじめるわよ」
「えっ?」
「二人でやったほうが早いでしょう」
「え、あの・・・でも」
「さあ、早く」
「は、はい」
「終わったわね」
「!」
・・・あの白石さんが・・・微笑んでいる・・・
いや、笑うと可愛いんだ・・・
「何奢ってくれるのかな」
「はい?」
「報酬よ。罰掃除の手伝い」
「・・・・」
前言撤回。可愛いなんて、思うんじゃなかった。
「さあ、早く行きましょ」
「あ、あの、噂とかは・・いいの?」
無駄と知りつつ、抵抗を試みる。
「え?ああ、報酬を受け取るっていう理由があるから大丈夫よ」
「・・・・」
傘を忘れたっていうのは理由にならないのかな?
女の子って、よくわからない・・・。
でも、手伝ってくれたのは、事実だし・・・。
「ドーナッツとかで、いいのかな?」
「いいわよ。どこへでもついていくから」
−12−
私も参加したかったな・・・デコレーション作り・・・。絵は苦手だけど。
思いつかなかったよ・・・あんなこと。
誰が考案者なのかと思って、見に来てみれば・・・
結構、面白い人なのかも・・・彼。
「あ、あの、顔に何かついてる?」
「え、どうして?」
「黙って、こっちの方、見てるから・・・」
声が小さくなっていく
ドーナッツ2つとジュースをたいらげた後、彼の顔を見つめていたらしい。
う〜ん、ちょっと、怯えている様なこの感じも、いいかもしれない・・・。
ふたりで過す時間って・・・いいなあ・・・。
「こーゆーのって、他の人から見たら恋人同士に見えるよね?」
めーいっぱいの笑顔を見せて、言ってみる。
「はい?」
凄く動揺しているのがわかる。やっぱり、可愛いかも。
もう少し、このままでいたいけど・・・残念だけど、時間も。
「出る?」
あ、ほっとしてるな・・・顔でわかる。ちょっと、悔しい。
腕でも組んでやったらどんな顔するんだろうなあ。
さすがに、それはやめた。・・・勇気でなかった。
−13−
「おはよう」
キッチンにはいって、お母さんに挨拶する。
「おはよう、晴香。豆、お願いね」
「うん」
お昼のお弁当はお母さんが作ってくれる。
その代わりっていうのは、変かもしれないけど、朝のコーヒーの豆は、私が挽くことになっている。
「晴香、傘貸してくれた男の子の名前なんていったけ?」
「え、どうして」
一瞬、ドキッとする。
「最近、その子の話をよくするみたいだから・・・名前訊いて見ようかと」
「そ、そんなことないわ。学校であったこと、平均的に話してる筈よ」
思わず、声が大きくなっているのが自分でもわかる。
「そう・・かしら?」
「絶対、そうよ」
「はいはい。あ、晴香、豆挽き過ぎないでね」
「う」
いつの間にか、力が入りすぎていたようだ。
−14−
ドーナッツ以来、進展はない。
あれから、3ケ月。
むこうから誘ってくれるわけもないし・・・。
そりゃあ、噂になるのは嫌だって言ったのは私だけどさ。
どうすれば、いいんだろう・・・私って、こんなに消極的だったかなあ・・・。
でも、あいつ、私にいい印象持ってない。
私が『付き合ってください』なんて言ったら、即『ごめん』って返ってきそうな気がする。
私だって、出来れば男の子の方から言われたいし。
あ〜、なんか、今の私って嫌だな・・。
本当に、どうすれば、いいんだろう。
「白石君?どうかした」
「え?」
臣先輩の声にはっとする。
「会議は終ったんだけど」
「あれ?」
周りを見渡すと、もう誰もいない。
「珍しいな。白石君がぼーっとしているなんて」
「す、すいません。会議の内容、聞いてませんでした」
「いや、たいした内容じゃないし、結論は次回に持ち越しになったから」
「は、はい」
会議中、ぼーっとしてしまった。
「それよりも、その眼鏡まだ外す気にはなれない?」
「・・・・」
臣先輩がため息をついた。
「あいつを紹介したのは、俺だが・・・いや、悪かったと思っている。あいつが・・・」
「いえ、先輩は、悪くありません」
臣先輩の言葉を遮りきっぱりと言う。
見た目に惹かれて、付き合い始めたのは自分だ。誰のせいでもない。
臣先輩がまたひとつため息をつく。
「僕は、いつも、君の一番近くに、・・・」
「先輩、もう、帰りましょうか」
言葉を遮る様に言って、立ち上がる。
「晴香」
臣先輩に手首を掴まれた。
先輩との関係まで壊れるのは嫌だ。そう思った。
「晴香ぁ、まだ帰らないの?」
会議室のドアのところで弥生の声がした。
「うん、今行く」
弥生に、そう返事する。
手首を掴んでいた力が抜けた。
テーブルの上の資料とノートをまとめ、弥生の所へ急いだ。
−15−
「おまたせ」
「話、よかったの?晴香、なかなか出て来ないし・・・」
弥生がなにか言いたげだ。先手を打たないと・・
「うーん、今度の会議って、中間試験最終日よね」
「え、あ、そう、試験の後でなくっても、いいのにね」
心底嫌そうに弥生が答える。
「文化祭が迫ってるから、仕方ないよ」
「それはそれで、楽しみなんだけど」
弥生ったら、模擬店の方に意識が移ったようだ。
「弥生のところは何するの?」
「え、うちの部?うちの部はね・・・」
−16−
中間試験が始まった。
図書室。
試験中でも開放してくれているのは助かる。
でも、さすがに試験中はほとんど人がいない。
人がいないほうが、落ち着けるけど。
本を探していると、1−Aのとか、日高君という単語が耳に入ってきた。
思わず、その場に立ち尽くしてしまう。
他のクラスの子達が内緒話をしているようだ。
立ち聞きなんてしたくないのだけど、足が動かない。
「ヨーコ、決心ついたの?」
「うーん、まだ・・・いざとなるとやっぱりね」
「告白してみたら?きっと、OKしてくれるよ。」
「もう、他人事だと思って・・・」
「ううん、日高君って、自分の立場に置き換えて考えるところあるでしょ」
「うん、あるかも」
「だから、自分が断られたときのことを考えると思うの。だから、一応OKしてくれると思うから、
後は押しの一手で・・・」
「うーん、そーか。よく分析してるわね」
「傾向と対策よ」
「なーにそれ。でも、この娘可愛いなあ、で、OKってことはないの?」
「何、夢見てるのよ。鏡と相談しなさい」
「ヒドーい・・・でも、考えてみようかな」
「そうしなよ」
話声が遠ざかって行く。
はあ〜、びっくりした。
あの子達、よく見てるんだなあ。確かに一理あるわ。でも、それじゃあ、
最初に告白した人がってこと?
でも、私じゃ、返事もくれないかもしれない。
今まで、厳しいことばかりしか言わなかったし、どちらかっていうと
嫌われてるかな・・・
え、嫌われてる・・・ど、どうしよう
なんか、泥沼。
―――学校の傍の神社
え?何?
そ、そうだ、学校の傍の神社、あそこでお願いすればいいって聞いたことある。
今から、行ってみよう。そうして、神様にお願いしよう。
『私の想い、届きます様に』って
これは、天使のアドバイスだったのか、悪魔の囁きだったのか・・・
番外編(1) 終了

★ NOVEL TOP ★
番外編(1)
孝司と晴香シリーズ